コンテンツへスキップ

日本重複障害教育研究会

  • 研究会
    • 会長挨拶
    • 研究会紹介
    • おもな活動
  • フォーラム・研究協議会
    • 第14回フォーラム
    • 第13回フォーラム
    • 第12回フォーラム
    • 第11回フォーラム
    • 第10回フォーラム
    • 第9回フォーラム
    • 第8回フォーラム
    • 第7回フォーラム
    • 第6回フォーラム
    • 研究協議会2015
    • 研究協議会2014
    • 研究協議会2013
    • 研究協議会2012
  • 提言
    • 伊東先生
    • 五十嵐先生
    • 大南先生
    • 猪瀬先生
  • 寄稿
  • 実践
  • 季刊誌
  • 会員用
    • 会則
    • メルマガ登録・削除
    • 過去の提言等
  • リンク
  • 問合せ

カテゴリー: 寄稿

投稿日: 2025年5月8日2025年5月8日

猪瀬先生寄稿(第3回)

当研究会前会長の猪瀬義明先生より「提言  共生社会への道標(3)~共生社会は、連携から連動で~」を寄稿していただきました。

提言  共生社会への道標(3)~共生社会は、連携から連動で~

投稿日: 2025年3月2日2025年3月2日

猪瀬先生寄稿(第2回)

当研究会前会長の猪瀬義明先生より「提言 共生社会への道標(2) ~「障害者」という言葉の呪縛を超えて~」を寄稿していただきました。

提言 共生社会への道標(2) ~「障害者」という言葉の呪縛を超えて~

投稿日: 2024年11月30日2025年3月2日

猪瀬先生寄稿(第1回)

当研究会前会長の猪瀬義明先生より「提言 共生社会への道標(1) ~障害者権利条約クリアするために~」を寄稿していただきました。

提言 共生社会への道標(1) ~障害者権利条約クリアするために~

投稿日: 2024年8月31日2024年8月31日

五十嵐先生寄稿(第5回:最終回)

ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第5回)」を寄稿していただきました。

ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第5回)

投稿日: 2024年4月7日2024年4月14日

五十嵐先生寄稿(第4回)

ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第4回)」を寄稿していただきました。

・ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第4回)

投稿日: 2024年1月21日

五十嵐先生寄稿(第3回)

ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第3回)」を寄稿していただきました。

・ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第3回)

投稿日: 2023年11月8日

五十嵐先生寄稿(第2回)

ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第2回)」を寄稿していただきました。

・ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第2回)

投稿日: 2023年9月11日

五十嵐先生寄稿(第1回)

ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉(第1回)」を寄稿していただきました。

・ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉

投稿日: 2021年6月4日

大沼先生寄稿

日本大学教育学会顧問の大沼直樹先生より「障がいの重い子どもの教育方法 ―母親の胎内で経験した4つの感覚と生存的興味への着目― 」を寄稿していただきました。

・障がいの重い子どもの教育方法

投稿日: 2020年4月25日

本研究会の歩みと今後(その3)

最終回の3回目は、2011~2019年(4代目会長の猪瀬先生)を掲載いたします。
ご覧になられたいかたは、こちらからご覧ください。

投稿のページ送り

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

最近の投稿

  • 猪瀬先生寄稿(第3回)
  • 第14回フォーラム in JMER の申込開始
  • 猪瀬先生寄稿(第2回)
  • 「第14回フォーラム in Jmer」について
  • 猪瀬先生寄稿(第1回)
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年5月
  • 2017年10月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2016年8月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2015年7月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年5月
  • 2013年1月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年6月

カテゴリー

  • イベント
  • おもな活動
  • フォーラム・研究協議会
  • 事務局
  • 会長
  • 会長挨拶
  • 実践
  • 寄稿
  • 投稿
  • 研究会紹介
  • 研究協議会2012
  • 研究協議会2013
  • 研究協議会2014
  • 研究協議会2015
  • 第10回フォーラム
  • 第11回フォーラム
  • 第12回フォーラム
  • 第13回フォーラム
  • 第14回フォーラム
  • 第6回フォーラム
  • 第7回フォーラム
  • 第8回フォーラム
  • 第9回フォーラム
  • 連載原稿
Proudly powered by WordPress