第4回研究協議会の報告をアップしました。
ご覧になられたいかたは、こちらからご覧ください。
第4回研究協議会の報告をアップしました。
ご覧になられたいかたは、こちらからご覧ください。
9月27日に当研究会長の猪瀬が、平成26年4月に東葛地区初の重症心身障害児者施設として開設された東葛医療福祉センター光陽園オープン記念コンサート(東葛医療福祉センター光陽園を応援する会主催)に参加しました。
以下、光陽園施設長の中村先生から施設紹介等のコメントをいただきましたので掲載いたします。
—————————————————————-
東葛地区初の重症心身障害児者施設開設
平成26年4月、東葛医療福祉センター光陽園が開設されました。
まだまだ未熟な施設ですが、重心施設の五つ星を目指して職員一同がんばっています。
9月27日に開催された、光陽園を応援する会主催のオープン記念コンサートで施設紹介をいたしました。その時のスライドをアップさせていただきます。
看護師の確保に関して皆様の貴重な情報をお待ちしています。
東葛医療福祉センター 光陽園 施設長 中村 仁
第4回研究協議会につきまして、詳細(会場等)を含めたお知らせをアップいたしました。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
平成26年5月21~23日に東京ビックサイトで行われた第5回教育ITソリューションEXPOにて、日本アビリティーズ協会が主催した「障害児教育の特別支援教育セミナー」で、本研究会メンバーが通常学級における特別な教育的ニーズを持つ子の受け入れについてセミナーを開催いたしました。タイトル等については、こちらをご覧ください。
後日、本セミナーの内容を掲載する予定となっております。
第4回研究協議会の詳細についてアップしました。
ご興味のある方は、こちらからご覧ください。
第4回研究協議会ポスターをアップしました。
本年度も平成26年8月2日(土)に、淑徳大学短期大学部(東京キャンパス)にて第4回研究協議会を開催することとなりました。
午前中は、国立特別支援教育総合研究所教育支援部上席総括研究員の尾崎祐三氏をお招きし、「インクルーシブ教育と障害者権利条約」について全体会講演を行っていただくことになりました。
詳細については、後日Webを通じてご連絡いたします。
第4回研究協議会を淑徳大学短期大学部(東京キャンパス)で開催することとなりましたので、以下に日程等をお知らせいたします。
日時:平成26年8月2日(土)10:00~16:00
場所:淑徳大学短期大学部 東京キャンパス
参加費:資料代として500 円(本研究会会員は無料)
○全体会講演テーマ(午前)
「インクルーシブ教育と障害者権利条約」
国立特別支援教育総合研究所教育支援部上席総括研究員
尾崎祐三氏
○シンポジウムテーマ(午後)
「22世紀生命の時代への序章Ⅳ~インクルーシブ教育の展望 ~」
○シンポジスト
・丹野哲也氏(文部科学省特別支援教育調査官)
・五十嵐正人氏(ばおばぶ代表・植草学園短期大学非常勤講師)
・渡邉健治氏(畿央大学大学院教育学研究科教授)
○指定討論者
・猪瀬義明(川村学園女子大学教授・本研究会会長)
印刷等されたい場合には、こちらのpdfファイルをご活用ください。
日本は2014年1月20日、国連事務局(ニューヨーク)に対し障害者権利条約の批准書の寄託を行い、2014年2月19日より日本でも効力が生じることとなりました。
今回は【「障害者差別解消法」制定!!】(164号)を掲載いたします。この号では、法律が成立するまでの日本アビリティーズ協会の取り組みや、障害者差別解消法の概要が紹介されています。ご覧になられたい方は、こちらからご覧ください。
日本は2014年1月20日、国連事務局(ニューヨーク)に対し障害者権利条約の批准書の寄託を行いました。
批准にあたっては、国内関連法の整備が必要であり、2013年6月19日の国会では「障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進にかかわる法律)」が成立いたしました。
今回、日本アビリティーズ協会会長の伊東先生より、障害者差別解消法に関して、障害者・高齢者のための総合福祉情報誌163号、164号の抜粋を掲載させていただく許可をいただきました。
今回は【「障害者差別禁止法」を実現しよう!!】(163号)を掲載いたします。この号では、法律が必要な理由、成立に向けた活動などが紹介されています。ご覧になられたい方は、こちらからご覧ください。
【「障害者差別解消法制定!!】(164号)は近日中に掲載いたします。