ばおばぶ代表の五十嵐正人先生より「ミステリー小説で見るスウェーデンの福祉」を寄稿していただきました。
「寄稿」カテゴリーアーカイブ
大沼先生寄稿
日本大学教育学会顧問の大沼直樹先生より「障がいの重い子どもの教育方法 ―母親の胎内で経験した4つの感覚と生存的興味への着目― 」を寄稿していただきました。
本研究会の歩みと今後(その3)
最終回の3回目は、2011~2019年(4代目会長の猪瀬先生)を掲載いたします。
ご覧になられたいかたは、こちらからご覧ください。
本研究会の歩みと今後(その2)
前回に続きまして、2005~2010年(3代目会長の佐藤先生)を掲載いたします。
ご覧になられたいかたは、こちらからご覧ください。
本研究会の歩みと今後(その1)
今回、皆様の御協力のおかげで、様々な歩みを経て、50周年を迎えることができました。
本研究会の歩みについて、前会長の佐藤邦男先生に執筆していただきました。(2011年度以降は本研究会で作成)
まずは、1969~2004年(初代会長の橋本先生、2代目会長の竹内会長)を掲載いたします。
ご覧になられたいかたは、こちらからご覧ください。
中村先生寄稿
伊東先生原稿アップ
日本は2014年1月20日、国連事務局(ニューヨーク)に対し障害者権利条約の批准書の寄託を行い、2014年2月19日より日本でも効力が生じることとなりました。
今回は【「障害者差別解消法」制定!!】(164号)を掲載いたします。この号では、法律が成立するまでの日本アビリティーズ協会の取り組みや、障害者差別解消法の概要が紹介されています。ご覧になられたい方は、こちらからご覧ください。
伊東先生原稿アップ
日本は2014年1月20日、国連事務局(ニューヨーク)に対し障害者権利条約の批准書の寄託を行いました。
批准にあたっては、国内関連法の整備が必要であり、2013年6月19日の国会では「障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進にかかわる法律)」が成立いたしました。
今回、日本アビリティーズ協会会長の伊東先生より、障害者差別解消法に関して、障害者・高齢者のための総合福祉情報誌163号、164号の抜粋を掲載させていただく許可をいただきました。
今回は【「障害者差別禁止法」を実現しよう!!】(163号)を掲載いたします。この号では、法律が必要な理由、成立に向けた活動などが紹介されています。ご覧になられたい方は、こちらからご覧ください。
【「障害者差別解消法制定!!】(164号)は近日中に掲載いたします。
三浦先生寄稿
全国特別支援教育推進連盟参与の三浦和先生に、「この研究会に期待すること」を執筆していただきました。こちらからご覧ください。
川間先生寄稿
筑波大学人間系教授の川間健之介先生より、「医療との連携 本研究会の役割」を執筆していただきました。こちらからご覧ください。